最近の山行

最近UPした記録


2020.11.12 横山岳(湖北)

2020.10.11-13 穂高岳周辺(北アルプス)

2020.8.26-27 後立山・五竜岳周辺

2020.8.5-7 鷲羽岳周辺(北アルプス)

2020.6.7 龍門山
2020.5.24 楊柳山(高野山)
2020.2.2 二上山
2020.1.19 金剛山
2019.11.2-3 駒ヶ岳〜百里ヶ岳(高島トレイル)
2019.10.27 きのくにトレッキング大会 大福山
2019.8.11 唐松岳〜五竜岳
2019.6.8 廃線跡ハイキング
2019.5.2-4 高島トレイル(愛発越〜水坂峠)
2019.4.7 懴法ヶ嶽ー大福山ー俎石山
2019.2.24 大山
2019.1.4 黒岳
2019.1.3 茅ヶ岳
2019.1.1 鳳凰三山


横山岳

2020.11.12 (1名)
晴れ

紅葉は白谷・五銚子ノ滝、東尾根金居原コース分岐あたりが見頃やった。

東尾根東峰からの下り春の花多い感じ。

 

記録はこちら

 

穂高岳周辺

2020.10.11-13 (1名)
晴れ

紅葉チョット遅れてたみたい。
岳沢小屋周辺見頃、涸沢は小屋から下が良かった!

紀美子平〜前穂高岳往復 年のせいかえらいしんどかった。

コロナで夜行バスやめて、始発電車で行って横尾で泊まったんでゆっくりできた。年寄りは現地前夜泊がええ。

 

記録はこちら

 

後立山・五竜岳周辺

2020.8.26-27 (1名)
晴れ

遠見尾根から五竜岳 夏の花終わってた。
唐松岳頂上山荘の周りにちょっとだけ咲いてた。
八方尾根は夏の終わりの花見できた。

五竜岳山頂で初めてブロッケン見た。

 

記録はこちら


鷲羽岳周辺

2020.8.5-7 (2名)
晴れ

花見に行ったけど、不作みたい。三俣山荘がら双六小屋への巻道ルートが一番マシやった。

薬師沢小屋、釣り人多い。

記録はこちら

龍門山

2020.6.7 (2名)
晴れ

キイシモツケ満開の龍門山。
カキノハグサ(柿ノ葉草)もいっぱい咲いててうれしかったです。
田代峠ルートを登って中央ルートを下山。
記録はこちら

楊柳山(高野山)

2020.5.24 (2名)
晴れ

不要不急だけど、もういいのかな?
県内だし、ということで早朝の静かな高野山へ。
山には登らずに紫さんに教わったクリンソウの群落だけ見てくるつもりだったのですが、クリンソウを追って歩いているうちにここまで来たんだから登ろうとなり、楊柳山に登ってきました。
誰にも会わない鳥のさえずりだけの森でした。
記録はこちら

二上山(奈良県)

2020.2.2 (2名)
晴れ

山茶花が印象的なお山です。
至るところで満開、また花びらもいっぱい散り敷いていてきれいでした。
ヤマガラやゴジュウカラが手からエサを食べてくれました。
記録はこちら

金剛山(大阪府)

2020.1.19 (2名)
晴れ

雪が積もったとの情報に喜び勇んで金剛山。
いつにも増して大勢の登山者で賑わっていましたが、細尾谷は静かで行き交う人も2、3パーティのみ。
さらさら、バサバサ、時にボコーンと塊で降ってくるスノーシャワーに濡れつつ、久しぶりの静かな雪世界を楽しんできました。
記録はこちら

駒ヶ岳〜百里ヶ岳
(高島トレイル)

2019.11.2-3 (3名)
晴れのちくもり

テント泊1泊2日で、高島トレイルの駒ヶ岳と百里ヶ岳に3人で行ってきました。
とにかく青空の原生林、どこを見てもキレイ!
夜は星月夜。 キーン・・・遠くで鹿が鳴き、木々の間から若狭湾や琵琶湖畔の灯りがチラチラ。
山奥にいて街の灯りを見るのはいいものです。
素敵なテント泊でした。
記録はこちら

きのくにトレッキング大会
(大福山)

2019.10.27 (45名)
くもり

山岳連盟主催のトレッキング教室ということで、小さな子ども3人と中高校生数人を含めた45名という大人数で歩いてきました。
曇りがちでしたが、ちょうどいい気温で、低山の静かなハイキングはなかなか好評でした。
記録はこちら

唐松岳〜五竜岳

2019.8.11-12 (2名)
晴れのちくもり

八方尾根のリフトを使ったのに・・・唐松岳も五竜岳もピークは踏めてません。
なおかつ遠見尾根でビバーク、というお恥ずかしい敗退ぶりです。
記録はこちら

大峰山と
廃線跡ハイキング

2019.6.8 (5名)
くもり時々小雨

前日の豪雨に洗われた深緑にすっぽり包まれた1日でした。
大峰山は展望はないものの、自然林が美しい山。
麓も桜の季節はさぞかしきれいだろうと思います。

記録はこちら

高島トレイル 愛発越〜水坂峠

2019.5.2〜4 (3名)
くもりのち晴れ

初日2人で出発し黒河峠でテント泊。
2日めからは3人に。
天候に恵まれ、早春の花も沢山残っていて充実した3日間でした。
記録はこちら

懴法ヶ嶽・大福山・俎石山

2019.4.7 (4名)晴れ

みどり色のダム湖とピンクの桜、きれいな公園に行けました。
累積標高が1,200mを超え、花見山行にしてはハードでしたが、ちょうどいい気温と桜と新緑で気分爽快でした。
記録はこちら

大 山

2019.2.24 (1名)晴れ

雪少なく、ぬくい。春山みたい。えらい人出。
大山寺参道にモンベル店出してる。

記録はこちら

黒 岳

2019.1.4 (2名)晴れ

雪がなくアウトドア用ジョギングシューズで登れました。
紀州からはるばる甲府や駿河まで富士山を拝みにいくのも何度目かになりますが、今年は富士山の雪も少ないですね。
でも真正面に富士山と河口湖を見ることができて良かったです。
記録はこちら

茅ヶ岳

2019.1.3 (2名)晴れ

深田久弥終焉の山、茅ヶ岳に登ってきました。
雪は全くなく、雪山用山靴も12本歯アイゼンもただの重石(笑)
山頂からはきれいな富士山や少し雲がかかった南アルプスの大展望。

記録はこちら



鳳凰三山

2019.1.1 (1名)晴れ

座石温泉から燕頭山急登でしんどい。
地蔵岳登れやんみたいで、地蔵岳で標柱オベリスク下の地蔵さん並んでる所に立ってる。

雪少なく夜叉神峠雪ない。
南御室小屋テント場広くて水出て快適。テント張って観音岳往復するんもええと思う。
記録はこちら