南八ヶ岳

(冬山合宿)

(記・細尾 光子

南八ヶ岳(硫黄岳〜横岳、裏同心ルンゼ、赤岳主稜)

H.11.12.29〜H.12.1.1

CL多部 SL白子 白子 細尾  

12/29(快晴)
9:50 美濃戸山荘 
10:30 小休憩
11:30 小休憩
12:40 行者小屋

 

 

<トレッキング隊記録 白子 細尾>

12/30(快晴)
7:00 出発
8:00 中岳赤岳分岐
9:50 赤岳山頂着
10:50 赤岳山頂発
11:40 三又峰
13:50 テント場

12/31(快晴)
8:15 出発
8:45 ジョーゴ沢分岐
10:20 赤岩の頭
10:40 硫黄岳
11:20 硫黄岳山荘着
12:30 硫黄岳山荘発
13:15 横岳
15:10 テント場

1/1(曇りのち晴)
8:45 出発
10:10 美濃戸山荘
19:30 和歌山着

美濃戸山荘で自家製の野沢菜漬をつまみながら、おいしいうどん、そばを食べて出発する。
途中、白子さんたちが昨年白馬主稜で出会ったと言う日の丸の鉢巻きをしたおじさんに又出会う。重そうな荷物をもって、若者を連れてやってきたようです。
天候も良く、思ったより早く行者小屋に到着!
2000年問題の影響か比較的テント場はすいていた。
小屋の上の方に整地して幕営した。


文三郎道上部にくると天候が良く太陽の光が雪に反射して眩しかった。赤岳西壁に取り付いている人たちがよく見えた。ルンゼを登っている人たちを見下ろすと、雪が解けて、ミゾレの草付きを登っていた。冷たいだろうなあ〜。
赤岳山頂では、遠望する富士山、南、北アルプス、御嶽山等、壮大なパノラマが満喫できた。三又峰まで行き(私たちは、次の日横岳に行くまでここが横岳だと思っていた。)又、地蔵の頭まで戻り地蔵尾根を下る。多部さんたちにわかるよう、地蔵尾根を通過した印にお地蔵さんの横に小さな雪だるまをつくっておいた。地蔵尾根の下りも上部は結構急で慎重に下った。樹林帯に入り少し行くと、すぐに行者小屋が見えてきてテント場に着いた。

今日もバリエーション隊よりも後でテントを出発した。
ジョーゴ沢分岐を過ぎて、樹林帯は少し急登が続く。森林限界が現れてくると、抜けるような青い空のもとにまぶしいくらいの太陽の光に輝く白銀の世界・・・
三脚を立てて写真を撮っている人が何人もいた。使い捨てのカメラというのが残念だ。それでも結構、時間を費やしてしまった。(八千代さん ゴメンね)
硫黄岳からは北八ヶ岳の方面もよく見えた。硫黄岳山荘には、皇太子殿下もやって来られたようです。(流石にトイレもきれいだった。)
EPIガスが途中でなくなったので小屋でラーメンを食べる。
硫黄岳山荘からはゆるい登りが続き、横岳への登りが近づくと初めて鎖場が出現。峻険な所をアイゼンとピッケルを使って慎重に歩いた。(昨日、行ったのが横岳ではなかったのがやっとわかった)

横岳山頂で写真を撮っているとひょこっと人が上がってきた。
リードしてザイルを引き上げている。小同心から来た人みたいだ。下の人が上がってくる番になると、まわりの人はビデオをかまえている人もいて、私もシャッターチャンスを待った。
リードの人が「ギャラリーがたくさんいるから、かっこよく上がってこいよ」と下の人に声をかけた。上がってきた瞬間は思わず皆、拍手した。
地蔵尾根を今日も又、下った。
今日はバリエーション隊は、昨日よりも私たちより大分遅くなって到着したので、少し心配した。
大晦日なので少し夜更かしした。明日は降りるだけ。酔っぱらう程、多部さんのお酒は残っていなかった。

2000年の朝を迎えラジオをつけた。さほど大きな2000年問題もなく過ぎたようでした。
テントを撤収して下る。いつも思うけれど皆、下りだけはかけるように早い。帰りも美濃戸山荘でうどん、そばを食べる。美濃戸口でさっそく入浴した。
後ろに名残り惜しい八ヶ岳の山々を見ながら、諏訪南ICまで車を走らせました。

(費 用)交通費、食料費他 14,000円/人

<バリエーション隊記録 多部・白子

12/29 入山

12/30 裏同心ルンゼ・アイスクライミング
6:00 行者テン場出発
6:30 赤岳鉱泉通過
6:45 裏同心ルンゼ出合
    (ジョウゴ沢の手前30mぐらいの小さな沢)
7:30 F1取付
    適宜ふたりで交代でリード。
11:00 F5終了
11:30 大同心の基部に着、そのまま大同心ルンゼに入って上部へつめていく。
12:30 稜線
14:10 地蔵尾根分岐
15:00 テント場着
 
12/31 赤岳主稜 
8:00 行者テン場出発
文三郎道より赤岳沢にはいる
二股で左ルンゼをつめる
最終2ピッチでザイルを出して主稜基部を右上にトラバース。
10:00 正規ルートの2ピッチめのコルに出る。以後つるべ式で6〜7ピッチ進む。
ルート上に残置支点は少なく、長めのシュリンゲを使って岩のでっぱりに支点をつくりながら登る。このルートは長めのシュリンゲを持っていくことが有効です。
14:00 終了
14:30 赤岳山頂
16:30 テント場着

1/1  下山