大朝日岳−蔵王山(苅田岳)

(記・飯塚 省蔵

平成17年9月22日〜平成17年9月24日

メンバー  井本敏子/飯塚省蔵

記録と報告
922-23日  (大朝日岳1870M 曇り時々晴れ)
19:40−08:00  アベノ−-山形駅 深夜バス
08:30−11:00  山形駅−朝日鉱泉登山口 レンタカー 
11:30−13:30  登山口から二俣(分岐)  水を汲む これ以後水場なし
13:40---17:10 二俣(分岐)---- 大朝日岳1870M 無茶苦茶しんどい登り
17:15−17:25  大朝日小屋着
18:10       小屋消灯   
 
924日 (大朝日岳--蔵王山 晴れ後曇り雨)
05:30---06:55  大朝日小屋―小朝日岳1648M
07:05−07:55  小朝日岳― 鳥原山1430M
10:40       朝日鉱泉登山口
11:00−14:00  朝日鉱泉登山口―蔵王頂上駐車場 蔵王のスカイラインは霧が濃い   
14:15−15:00  苅田岳--蔵王頂上駐車場   お釜がガスでまったくみえない
          夜行バスは予約とれず、明日の台風を考えて明日の早朝の電車予約
          
9月25日
08:30−16:00   山形駅ム東京―新大阪ム和歌山

費用:1人\51,900(内、バス@¥12,000、レンタカー@\8,840、新幹線@¥22,760)

大朝日岳 1870M
登山口に11:00になる、京都からのパ−ティーは(男1人と女10人位)はここから3時間の鳥原小屋に泊まるとのこと20人用のちいさな小屋とのこと、山菜とりの地元の人二人に聞くと、一人は今から大朝日小屋はとても無理でとくに二俣(分岐)からのきつい登りありやめたほうがいいという、もう1人の方は大丈夫という、結局台風のことを考えてきつい中つる尾根から行くことにする。暗くなる5時過ぎには着きたい。
雨上がりの道をゆく、数回僕の嫌いな蛇が前を通る、大声を出してしまう。 きれいなピンク色の花、沢ギキョウかどうか、花の名前がわからない。(写真−右)

二俣(分岐)の手前の沢で小屋での食事用の水をくむ、ここが最後の水場であったことが後でわかる。 途中で、井本さんがシイタケだといってザックにいれる、今晩のラ−メンにいれるとのこと、僕は絶対に食べないと。後談になるが、井本さん小屋の管理人に食べるかどうか聞いたところ、ここには救急車は入ってこないといわれる、毒きのこの“月夜ダケ”だといわれる。 シイタケはナラかクヌギの木しかできない、多分ブナなどの他の木であったと思われる。 きのこは十分注意しなければだめだと納得する。管理さんはこのあときのこ汁を夕食に持ってきてくれました。元気はおじいさんで83歳といってました。

二俣からはやはりきつい登りでした。3時間以上登りばかりの道で私はばて気味でした。 頂上手前の紅葉したダケカンバはきれいでした,(写真−左).寒いし霧雨で,雨具をつける、何回ももう頂上かなというところがあって、ようやく頂上にたどり着く,17:10分誰もいない、写真だけとって小屋をめざす。

 

 

 (写真右:大朝日岳頂上)
小屋には17:25に到着し、1人1,500円の小屋料払う、2階の部屋には25名ぐらいの人達がすでに夕食を済ませていました。 私たちが最後とのこと、直ぐに食事の用意してると、6時には消灯するとのこと、例の親切なおじいさんは10分消灯を延長してくれる。寝る支度で寝袋をさがすが見当たらない、不覚である。 井本さんのツエルトを借りる、寝るときは寒くなかったがフリースを着てても明け方はとても寒かったです。
5時半に出発する。曇り空だが、視界は良い、とてもよい景色であった。最初の水場でジュースを作る. 前の組を追い越したとき、標識をはっきり見なかったので、小朝日岳直登りの道をいかずに巻き道(ハナスキ峰方面)に行ってしまい、20分以上ロスする。
小朝日岳の頂上で昨日の京都のパーティーと再開する。ここから登山口までの3時間半はずいぶん長い距離に感じた、途中小雨程度で、11時に無事下山する。

感想と反省(井本)ーーーーアプローチでは雨だった、しかし、登山口に到着すると、すっかり雨が上がり山も遠くに見え楽しい登山が始まる。途中、横たわる木に茸を見つける、山小屋での夕食のラーメンに入れようと採取!その茸何と月夜ダケとは思わず、危ないとこであった。小屋の管理員さんに食できるか確認した結果判明(救急車ここまで来ないよ!)した。危機一発。朝日岳の山頂はガスで何も見えない。